ページには広告が含まれる場合がございます。

カーウェンの町は船の墓場~北の山の合間に訪れることになる、FINAL FANTASY5の町です。Lv2の魔法が一部販売解禁され、補助魔法が取得できるようになります。武器や防具屋もありますが、短期的な使用になるのでポイントを抑えて購入していくと節約になります。

カーウェンの町のエリア特徴

カーウェンの町は船の墓場から南東方向に向かった海岸沿いにある港町です。5つの建物が存在するほか、隠し通路や立体的な構成の建物ゆえに見えづらい場所にいくつかアイテムが配置されています。また一部終盤にならないと取得できないアイテムもあるので、アイテムなどもすべて取得を目指す場合は注意が必要です。

まずはアイテム情報、屋外には町に入って右上に進み、街の中央付近。5つ並んだ樽の左から2番目にあるタルを調べると「どくけし」。更にタルからマップ右下の方向へ進み、海岸沿いの左下にある木箱の合間から南側へ進み、道具屋の下にある木箱から「こおりのロッド」。マップ右上の海岸沿いのタルにコテージがあります。最後のコテージは、序盤の世界では人が道を遮り回収できませんが、終盤の世界になると人がいなくなって回収できるようになります。

そして街の北東に位置する酒場の室内1Fマップには隠し通路があり、奥に宝箱があります。室内左下のツボが2つ並んだ下のマスから左側に進める壁があり、進んだ先の小部屋の一番上にあるツボから1000ギルが入手できます。隠し通路が見つからない場合はシーフもしくはシーフのアビリティ「かくしつうろ」を使って進みましょう。

加えて酒場にはピアノがあります。調べることでピアノを上達することができます。トゥールの村に引き続き、調べてピアノの腕を磨いておきましょう。

Tips. 装備した氷のロッドは一発限りの強力技に使える!

カーウェンの町で入手できる「こおりのロッド」は、黒魔法「ブリザガ」が封じられており、装備した状態でアイテムから使用すると、敵全体に「ブリザガ」を発動できます。ブリザガはブリザド系列の最上位魔法(黒魔法Lv5)、周辺の敵に対しては、500~600前後の大ダメージを与えられるほど威力を出せます。

ただし、氷のロッドを使用してブリザガを発動してしまうと、砕け散ってしまったというメッセージとともに武器から消えてしまいます。ここぞという場面に使用することを検討しましょう。なお、あくまでアイテムで装備している武器を選択すると発動するだけなので、普通に攻撃で使用する場合は消耗やブリザガ発動はしないので安心して使いましょう。

カーウェンの町のショップ情報

カーウェンの町には武器・防具・アイテム・魔法を売るお店があります。

武器屋
名前 価格 種目
ダガー 300 短剣
ロングソード 480
ロッド 200 ロッド
つえ 200

ロングソードがやや検討、ダガーが検討の余地ありレベル。次のボス戦はやや強めで対策無しで挑むとある程度の火力が必要です。ナイトがアタッカーであれば、少しでも火力を伸ばすたためにロングソードを検討するはありです。ダガーは火力こそ低めですが、シーフなどの装備としては検討できます。ただ、ダガーはファリスの初期装備として一本所持、また黒魔道士の装備目的の場合、この町で氷のロッドも取得できるのでそちらを検討する可能性があります。また、船の墓場でアンデットがダガーをドロップすることもあるため、所持数を必ず確認してから購入しましょう。

また、ロングソード・ダガーともに使用期限はかなり短いです。次のダンジョンをクリアした後に挑戦できるエリアで、より上位のミスリル系統の短剣・剣の武器の入手が狙えるためです。お金に苦労している場合や、RPGに慣れているのであれば買わないという手もあります。

防具屋
名前 価格 種目
ブロンズシールド 290
ブロンズヘルム 250
ブロンズアーマー 400
どうのむねあて 350 軽装鎧
もめんのローブ 300 ローブ

ブロンズアーマーかブロンズシールドは船の墓場のセイレーンがドロップしているので所持を確認してから購入しましょう。どの防具もトゥールの村の装備よりも上位ですが、次のダンジョン攻略後に行くことができる町でより上位なものが購入できる枠も多め。木綿のローブのみ次のエリアでも同じものを販売しているため、魔道士がいる場合は優先して検討しましょう。

ブロンズ装備は次の町でアイアン系の装備が手に入ることも考えると、悩ましいところ。ただ、次の町でアイアン、その次の町でミスリルとしばらくダンジョン1つ程度の攻略で上位装備販売が続きます。ミスリル以降はしばらく固定されがちなので、ここでブロンズ装備を整え、アイアン装備は最低限の購入にして、そのままミスリルまでブロンズで我慢するという考えもあり。ただ、次のダンジョン以降は金策しやすいポイントも出てくるので、ケチらず両方買うつもりというのもありです。

道具屋
名前 価格
ポーション 40
どくけし 30
めぐすり 20
おとめのキッス 60
うちでのこづち 50
きんのはり 150
フェニックスの尾 1000
テント 250

状態異常回復アイテムが多数取り扱いされるようになり、以降の町や村ではしばらくこのラインナップが続きます。次のダンジョンでは花を踏むと毒になる仕掛けがあるので毒消しは検討してもいいですが、お金が勿体ないので白魔法ポイゾナで対応していくのがおすすめ。また、次のダンジョンでは稀に「石化」にしてくる敵も登場します。石化は厄介ですが「きんのはり」は150ギルと高価。現地でも1つ入手でき、かつ次のダンジョンでシーフなら盗むで入手も狙えるので現地調達するつもりで進み、不安なら1~2個購入していきましょう。

戦闘不能を回復できる「フェニックスの尾」、セーブポイントやフィールドである程度味方全体のHP・MPを回復できる「テント」はいざという時に役立ちます。ここまでの道中の宝箱でもある程度揃っていると思いますが、ガンガン使ってまったく在庫がない場合は保険で常に1~2個所持しているように調達しておくと安全かもしれません。

なお、他の回復アイテムはもう少し後での購入で問題ないので、装備や魔法に回しましょう。

魔法屋
名前 価格 種目
ファイア 150 黒魔法Lv1
ブリザド 150 黒魔法Lv1
サンダー 150 黒魔法Lv1
スリプル 300 黒魔法Lv2
ケアル 180 白魔法Lv1
ポイゾナ 90 白魔法Lv1
サイレス 280 白魔法Lv2
プロテス 280 白魔法Lv2

白・黒魔法の一部Lv2の魔法が解禁。眠りにするスリプル、沈黙にするサイレス、物理攻撃の被ダメージを与えるプロテスと有用な補助魔法が揃っています。

特に注目なのが白魔法の2種。サイレスで沈黙を掛けられると敵が魔法を使えないため、魔法を使う敵の特攻になります。特に次のエリアのボスは補助魔法が厄介な敵もいるため、所持しておくと立ち回りが楽になります。

プロテスは最終盤面まで有効的な魔法です。味方一人の物理攻撃のダメージを大きく減らせます。FF5は多くの敵が何かしら物理攻撃を仕掛けてくるため、対象は一人で時間はかかりますが、全員に付与すれば安全に戦いを進められます。こちらも次のボス戦で被ダメージを抑える活躍に繋がる可能性があります。

加えて、Lv1のポイゾナは未取得であれば必ず取得しておきましょう。次に進む北の山の屋外エリアには花があり、踏んでしまうと毒になってしまいます。しっかりと避けながら進めば踏まずに登頂できますが、操作ミスをしたときの保険で必ず購入しておきましょう。

カーウェンの町のシナリオ攻略

カーウェンの町では、必須のイベントこそありませんが、次の目的地へと進む会話イベントの発生があります。なお、下記イベントを見ずに次の目的地へ進むことも可能です。

水のクリスタルがある場所を教えてもらう

マップ中央、毒消しがあったタルの右側にいる緑髪の女性に話しかけると、水のクリスタルに関する情報が手に入る会話イベントが展開します。海が使えない話やシルドラに関する話なども出て、落ち込むファリスの姿などが描かれた後、他の方法がないか考えることになります。

飛竜の目撃情報を得る

水のクリスタルに関する話を聞いた後、PUBの前に女性が登場。夫が飛竜を目撃したという情報を得て、酒場の2階に向かうと実際に男性から飛竜の話を聞けます。この会話で飛竜が北の山に向かったことやその理由を聞くことができ、次の目的地として北の山へ行くように促されます。北の山はカーウェンの町から北東、森が広がるフィールドの北側奥にあるので、準備をしてから進みましょう。

カーウェンの町の周辺モンスター

周辺に登場する敵はタトゥ、ビッグホーン、ガトリングスの3体。船の墓場から来る途中でも何回かエンカウントする&三体で登場することも多いので、モンスター図鑑漏れなどが発生することは少ないと思います。

特に注意点はありませんが、直接攻撃を多用する敵が多いので、カーウェンの町で装備を固める前、もしくは装備を買わずに進める場合は、自然と10以上のダメージが募っていくので注意。特にガトリングスは攻撃すると反撃してくることがあるので、モンクやナイトなど攻撃力の高いキャラの物理攻撃を狙っていくのがおすすめです。ビッグホーンは炎属性の魔法を使うと逃走する特性があります。全体魔法で使っても逃走するのでファイア全体化をかけるという方法も検討できますが、そこまで強い敵でもないので逃走を狙わずに倒してしまっても良いかと思います。


広告


ファイナルファンタジー5 攻略一覧