白魔道士の基本データ


取得場所:
第1の世界・風の神殿最上階

装備可能武器:

装備可能防具:
魔法系帽子・ローブ

固有アビリティ:
・しろまほう

白魔道士の特徴


魔力以外の数値が低く、魔力は最高クラス。
補助・回復が中心の白魔法が使えるため、サポートや回復役に徹することが
多いジョブになります。

後列からでも威力が変わらない杖がメインの装備になるので、
常に後列ポジションと相性が良いジョブでもあります。

白魔道士の取得アビリティ


しろまほうLv1(ABP:10):
Lv1のしろまほう(ケアル、ライブラ、ポイゾナ)が使用出来る。
魔力が白魔道士未満の場合は魔力が白魔道士と同じになる。

しろまほうLv2(ABP:20):
Lv1のしろまほう(サイレス、プロテス、ミニマム)が使用出来る。
魔力が白魔道士未満の場合は魔力が白魔道士と同じになる。

しろまほうLv3(ABP:30):
Lv1のしろまほう(ケアルラ、レイズ、コンフェ)が使用出来る。
魔力が白魔道士未満の場合は魔力が白魔道士と同じになる。

しろまほうLv4(ABP:50):
Lv1のしろまほう(ブリンク、シェル、エスナ)が使用出来る。
魔力が白魔道士未満の場合は魔力が白魔道士と同じになる。

しろまほうLv5(ABP:70):
Lv1のしろまほう(ケアルガ、リフレク、バーサク)が使用出来る。
魔力が白魔道士未満の場合は魔力が白魔道士と同じになる。

しろまほうLv6(ABP:100):
Lv1のしろまほう(アレイズ、ホーリー、ディスベル)が使用出来る。
魔力が白魔道士未満の場合は魔力が白魔道士と同じになる。

MP10%アップ(ABP:300):
自動アビリティ。
最大MPが10%アップする。重複も可能。

白魔道士と相性の良いアビリティ


ちけい(風水士):
MPを消費せずに魔力が威力に関わる技を利用できる。
また、地形によっては、白魔法では不可能な全体攻撃が可能

よびだす(召喚士):
こちらも同上で、MP0で全体攻撃が可能。
さらに、カーバンクルやゴーレムが発動すれば、より守りも強固に。

黒魔法(黒魔道士):
MPを消費するが、守りを固めた後に魔法アタッカーとして展開できる。
終盤はアスピルによるMP切れ対策にも役立ちます。

基本運用


基本的にはサポート、回復役での運用になります。
物理攻撃の威力を下げるプロテス、魔法攻撃の威力を下げるシェルは
強敵戦においては重要。
分身効果が得られるブリンク、魔法を反射するリフレクも場面によっては役立ちます。

回復はケアル、ケアルラ、ケアルガをうまく使いましょう。
意外とケアルガの消費MPが多いので、少ししかやられてない場合などは
ケアルを複数掛けたほうがコスト的にはよかったりシます。

アンデットの敵に対しては、さばきの杖(エクスデス城で敵が落とす)を装備し、
攻撃すると大ダメージも狙えます。
また、さばきの杖やモーニングスターは威力もそこそこ高いので、
少し攻撃としても展開していくことが出来ます。

ただ、大ダメージは狙えないので、力不足を感じたときは、
黒魔法やちけいなどをアビリティでつけてあげましょう。

個性派運用方法1 まもりを固めて生存性を高める


盾装備をつければ、回避率が上がり、生存性が高まります。
属性攻撃を吸収する装備を付け、相手の属性を吸収出来れば、
さらに生存性が高まります。

個性派運用方法2 そせい戦闘不能回復魔法のMPを抑える


意外とMPを使うのが、レイズとアレイズ。
味方全体の戦闘不能対策として、そせいを付けてあげると、
戦闘不能回復のMP消費を抑えることが出来ます。

また、レイズ等は全体使用も不可能なので、
よりピンチにも強いキャラになります。

個性派運用方法3 れんぞくまで補助スピードも増加!


れんぞくまは通常、Lv3の白黒魔法が2回使える効果ですが、
しろまどうしのようなLv6まで魔法を使える場合にセットすれば、
白魔法のみ、Lv6まで、黒魔法がLv3まで使えます。

そのため、シェルやプロテスを味方全体により早く付与してあげられます。
また、上級の黒魔法ほど威力がないホーリーですが、
2回使用すれば結構なダメージを狙えます。

消費MPもホーリーは大きくないので、
手数を増やして大ダメージを狙いましょう。


広告


ファイナルファンタジー5 攻略一覧