ページには広告が含まれる場合がございます。

FF5の詳細攻略チャートです。
なお、主人公の名前は【バッツ】にて紹介しております。

簡易チャート


1.隕石前、海賊アジトへの洞窟南側でイベントをこなし、レナ・ガラフを仲間にする
2.海賊のアジトへの洞窟を進み、ファリスを仲間にし、海賊船を手に入れる
3.風の神殿で風のジョブ一式を手に入れる
4.トゥールの村でカギを手に入れ、トルナ運河を進む
5.船の墓場を抜け、カーウェンの町へ
6.北の山で飛竜を手に入れる

OPイベント タイクーンの隕石周辺


FF5を初めからプレイすると、タイクーン城でのレナ・タイクーン王のやり取り、隕石の落下イベントが発生し、ボコに乗ったバッツが操作できるようになります。

まずはスタート地点から右へ進み、隕石落下箇所へ向かいましょう。

隕石落下地点に到着すると、タイクーンの隕石マップ内の奥へと進むと、ボコ(チョコボという鳥)から降ります。そのまま道なりに奥へ向かうと、レナが倒れており、ゴブリンとの戦闘になります。

ゴブリンはこの周囲の雑魚的なので、攻撃さえすれば難なく倒せるはずです。さっさと倒してしまいましょう。

ゴブリンを倒すと、謎の声が聞こえてくるので、声の主を探します。レナと合流した場所から右上の場所へ歩いて行くと、倒れているガラフがいるので、話しかけてあげましょう。

話しかけるとレナ・ガラフが移動して、タイクーンの隕石OPイベントは終了です。北道を戻り、隕石のマップから外へ出ましょう。

なお、タイクーンの隕石マップ内の右下にフェニックスの尾(戦闘不能回復アイテム)が入った宝箱があります。黒い森の奥にありますが、隠し通路となっており進むことができるポイントがあります。わかりづらい場所にありますが、フェニックスの尾は売却すると500ギルになり、最初の村で販売されている最高値の防具の購入より高値で売却もできるアイテムです。仲間のHPがなくなり、戦闘不能になった緊急用にも活用できるのでできる限り入手しましょう。

タイクーンの隕石を出たら、ボコに乗って西側を目指します。西側を歩き、初期地点から北側へと歩いて行くとマップが切り替わり、再度ゴブリンとのバトル。ゴブリンを倒し終えると、ガラフとレナが仲間に加わります。

仲間にした状態で、さらに北側へ向かい、洞窟を目指しましょう。

関連マップ:タイクーン隕石

海賊のアジトへの洞窟と海賊のアジト


レナ・ガラフを仲間にして北側の洞窟へ入ると、ボコから降りて洞窟を進むことになります。

洞窟の奥へと進むと、回復の泉・扉開閉のスイッチ操作に関するイベントを見ることができます。動きを真似して、スイッチの前に立って調べると扉が開き、さらに奥へと進むことが出来ます。

道中の敵も強くありませんし、ボスもいません。ここでレベル上げしても経験値しか入手できず、FF5の醍醐味であるジョブシステムに活用するAP(アビリティポイント)が入手できないので、まずはジョブ入手を目指して物語を進めていきましょう。

奥へ進むと海賊のアジトへ到着です。アジトの入口から右上の方向へ進み、海賊船の舵を調べるとイベントが発生。ファリスが仲間になり、海賊船を操作できるようになります。

なお、海賊船を手に入れた後、再度海賊のアジトへの洞窟入口に行くとボコが行方不明になっているイベントを見れます。必須イベントではありませんが、時間があれば見ておきましょう。

関連マップ:洞窟・海賊のアジト

風の神殿


最初のクリスタルが眠る風の神殿では、初のボス戦とFF5で重要な要素・ジョブ入手とがあります。

道中の敵は苦戦するほどの敵ではありませんが、もし不安であれば、西側にある「トゥールの村」で装備やポーションを揃えたり、回復の泉がある1階で回復して万全の状態で進んでいきましょう。

3階から4階へと続く道の前につくと、ウイングラプターが待ち構えており、話しかけるとボス戦となります。ウイングラプターは全体攻撃ブレスウィングが強力な上、途中で羽を閉じた状態になることがあり、その状態では攻撃は効きかず、さらに羽を閉じているときに攻撃すると反撃を受けてしまいます。羽閉じ状態で攻撃をしないこと、体力が尽きてしまいそうになったら回復も意識しながら立ち回りましょう。

なお、急いで攻撃をしまくれば、羽と閉ざされる前に力押しで倒しきることも可能です。

ボスを倒し、更に進んで5階へ到着するとイベントが発生します。そして、「ナイト」「モンク」「シーフ」「白魔道士」「黒魔道士」「青魔道士」の6つのジョブが手に入ります。ジョブをつけることでAP(アビリティポイント)が貯まると、ジョブに応じたアビリティを入手でき、より多彩な戦闘ができるようになります。

初期ジョブ・すっぴんよりも大きく能力が上がり、かつ各ジョブマスターするとすっぴん時の各能力がマスターしている一番高いジョブと同じ数値になり、かつアビリティで取れる行動の幅も広がります。必ずなにかのジョブにしながら進むといいでしょう。

Tips. 風の神殿おすすめジョブ


風の神殿では「ナイト」「モンク」「シーフ」「白魔道士」「黒魔道士」「青魔道士」が入手可能です。特におすすめのジョブは以下のとおりです。

・ナイト
→剣と盾が装備でき、物理攻撃が高い。序盤は売られている装備が強く、直接攻撃するだけで大ダメージを狙いやすい。耐久性も高く、初心者でも扱いやすい物理アタッカー

・モンク
→武器は装備できないけど「素手」の攻撃に補助が入り、高い攻撃力が期待できる。ナイトと比べて防御が手薄ですが、武器を買うお金を節約できる

・白魔道士
→魔法の購入が必要ですが、回復や防御系の補助魔法が使えます。AP10で入手できる白魔法Lv1があれば他ジョブでも回復が使えるようになるので序盤のボス戦も安泰です。合計AP60で覚えられる白魔法Lv3も入手できると、中盤まで活躍する回復魔法で困ることが少なくなります

・黒魔道士
→魔法アタッカー。魔法の購入が必要ですが、属性魔法が使えます。対ボス戦で役立ち、こちらもAP60で入手できる「黒魔法Lv3」まで入手できると中盤まで活躍する属性攻撃魔法が使えて便利です

他にも青魔道士は敵の技を覚える「ラーニング」、シーフは敵からアイテムを得れる「盗む」が強力です。しかし序盤で効果的に使えるタイミングが限られてしまいます。効率を求める場合は他のジョブをつけてあげましょう。なお、青魔法を覚えられる「ラーニング」は青魔道士で合計AP30を溜めると入手も可能。青魔道士は剣も装備できて序盤ならやや火力も出せるので、一人青魔道士にしてラーニングを取得させてしまうのもおすすめです。

トゥールの村


風の神殿をクリアしたら、船に乗り込み、西側にあるトゥールの村へ向かいます。トゥールの村の中央北側にあるゾーンの家に到着するとイベントが発生し、トルナ運河の水門カギが手に入ります。

カギを手に入れたら、再度船に乗り込み、東側のトルナ運河へ向かいましょう。

なお、トゥールの村の魔法屋で白魔法と黒魔法を購入しましょう。特に回復ができる白魔法「ケアル」と雷属性の黒魔法「サンダー」、火属性の黒魔法「ファイア」はこの先のボス戦で活躍します。次のダンジョンをある程度進むと、クリアまでしばらくお店の利用ができなくなるので最低でもこの三種類は購入しておくことをおすすめします。

トルナ運河


トゥールの村で手に入れた鍵を使い、運河を進んでいきます。一本道のため、迷うことはなく、宝箱もありません。さっさと進んでいきましょう。

ある程度進むと、「カーラボス」がボスとして登場します。カーラボスはHPを一桁にする「テールスクリュー」を使ってきます。

HPが一桁のなると攻撃受けるとほぼ確実にやられてしまいます。白魔道士を連れてケアルを使うか、ポーションで回復をしてあげましょう。ナイトのかばう&まもりでも構いませんが、マヒ攻撃もしてきます。マヒになるとかばうは発動しないので、安全性的にはケアルをおすすめします。

攻撃は物理攻撃力の高いモンクやナイト、カーラボスの雷弱点を狙って黒魔道士の「サンダー」を活用するのがオススメです。全員を黒魔道士にしてサンダー連発すれば、かなり素早く倒せます。面倒な場合は全員黒魔道士にしましょう。その場合は、低い防御力を補うために、メニュー画面で各キャラを後列に配置してあげましょう。

ボスを倒すと、自動的に船の墓場に移動します。

船の墓場


アンデットモンスターが多く登場するステージです。アンデットは火や回復魔法に弱いので、黒魔道士や白魔道士がいると安全。といっても、強い敵はほとんどいないので、2人ぐらい物理攻撃力の高いナイトもしくはモンクにして、他のメンバーは取得したいアビリティのあるジョブにして進むのもおすすめです。

さて、船の墓場はちょっとわかりにくい道もありますが、基本的に一本道もしくはすぐ行き止まりになるようなマップ構成になります。行き止まり地点には宝箱もあることが多いので、出来れば全部回って行きましょう。

特にスタート地点から船を降り、すぐ南側。なにもないように見えますが、決定ボタンを押すと岩が現れて、フレイルのある宝箱の元へ行くことが出来ます。フレイルは白魔道士の数少ない武器の1つです。しばらくはある程度高威力が望めるので、ぜひ手に入れましょう。

しばらく進むと休める休憩ポイントがあり、イベントが発生します。さらにイベント発生地点から少し先には世界地図もあります。机の上に置いてある感じなので、忘れずに取って行きましょう。

更に進んでいくと、船の上に宝箱が置いてあり、開けると道が出来るような箇所に到着します。その先に行くとセイレーンとのボス戦です。

セイレーンは通常状態とアンデット状態(肌がピンクっぽくなる)に変化するモンスターです。通常時は状態異常を起こす魔法や自分を強化する魔法、アンデット時には毒状態にする抱きしめるを使ってきます。

通常状態時は弱点なし、アンデット時には火と回復魔法に弱くなります。魔法で攻めたいところですが、通常時は沈黙にするサイレスを使うことあり、魔法に頼りすぎるといざという時に使えないこともあります。

ナイト・モンクのような攻撃が出来るキャラクターでもある程度ダメージを与えることができるため、アタッカーとしてナイトもしくはモンク2人、回復&アンデット攻撃用に白魔道士を二人とかにしてあげるとより確実に倒せると思います。

「しろまほうLv1」を取得済みなら、ナイトorモンクでアビリティにしろまほうを付けてあげれば、更に余裕で倒せると思います。

カーウェンの町


船の墓場を出て南東に進むと、カーウェンの町に到着します。町の人の話を聞くと「飛竜を見た!」という話が聞けて、北の山へと向かうことになります。

カーウェンの町では、Lv2の白魔法・黒魔法が一部販売されています。特に白魔法のプロテスは終盤まで使える魔法なので、必ず手に入れましょう。

また、次の北の山では、操作ミスで毒になってしまうことや、イベントでレナが毒になってしまったりします。毒消しもしくは白魔法「ポイゾナ」を必ず用意していきましょう。

北の山


最初の洞窟内以外は一本道のダンジョン。迷うことも少なく、途中でセーブポイントもあるので、安心して探索できるダンジョンです。

しかし、途中にある青い花は踏んでしまうと味方全員が毒状態になってしまいます。不安なら、シーフのダッシュなどは使わないようにしましょう。

セーブポイントを抜けると、ボス戦になります。このボス戦では、ボス戦開始前のイベントでレナが毒になってしまいます。毒のまま戦闘開始になるので、注意しましょう。

ボスは「マギサ」です。さらにマギサはある程度ダメージを受けると「フォルツァ」を呼び出します。

うまくタイミングを狙って集中攻撃をすることで、フォルツァを呼び出される前に倒すことも出来ますが、アドバンス版など図鑑がある機能で先にマギサだけ倒してしまうと、フォルツァが図鑑登録されません。両方共倒すつもりで戦いましょう。

さて、マギサは魔法中心、フォルツァは物理攻撃を中心に仕掛けてきます。特にフォルツァの攻撃はかなり強力なため、致命傷に成りがちです。マギサにダメージを与える前に白魔法「プロテス」を味方全員にかけ、少しでも物理攻撃のダメージを減らしましょう。

弱点は特に無いため、好きな魔法もしくはナイトorモンクの高い攻撃力でとにかく攻撃しましょう。フォルツァの攻撃が怖い場合は、盾回避&防御力の高いナイトで挑むか、後列に下げて持久戦に持ち込むのもオススメです。

さらに、マギサは沈黙や毒、フォルツァは眠りと毒が有効です。サイレスやスリプル、ポイズンを使えば、かなり楽に倒すことも出来ます。

ただ好きなジョブで殴るだけだと、そろそろ苦戦し始めてきます。ボス戦だけでもいいので、うまくジョブの特性を活かしたり、アビリティの組み合わせを考えたりしてあげましょう。

次チャートへの準備


北の山をクリアすると、飛竜が手に入ります。飛竜により、自由にトゥールの村とカーウェンの町をエンカウントなしで移動できます。

さらに、新たにタイクーン城とウィルス城への行けるようになります。どちらも強力な装備品が眠っているので、訪れるようにしましょう。

おまけ 次チャートまでに取得しておきたいアビリティ


ここまで、風のジョブが手に入りました。
風のジョブは基本的な能力を持つジョブが多く、
終盤まで使用できるアビリティがたくさんあります。

特に以下の4つを抑えておくと次のチャート以降もかなり役立ちます。

・しろまほうLv3(白魔道士)

カルナックで手に入るケアルラは、第二世界の中盤まで使える万能回復魔法。
Lv2のプロテス援護も有力です。移動中にケアルで回復すればポーション代金も
浮くので、しろまほうLv1だけでも取得しておきたいです。

・くろまほうLv3(黒魔道士)

白魔法同様、カルナックで手に入る「ラ」系の黒魔法Lv3はかなり強力な魔法です。
火・冷気・雷弱点のある敵に対して、かなり役立ちます。

・ラーニング(青魔道士)

青魔法を取得することが出来るアビリティ。
いざ一度に集めようと思うと結構面倒です。
普通に進めるだけでも青魔法を手に入る機会が多いので、
取得して常に付けておけば、以外と青魔法が集まります。

・ダッシュ(シーフ)

ダンジョン内の移動速度が高くなるアビリティ。
特にスーファミ版はダッシュ機能がないので、ダッシュがないとのろのろ歩きで
時間がもったいないです。
GBA版以降はダッシュ機能も追加されているので、ダッシュあると逆に
動きにくい可能性もあります。その辺は好き好みで~♪

ダッシュ以外は比較的少ないABPで手に入るので、
出来れば優先して覚えさせてあげましょう。


広告


ファイナルファンタジー5 攻略一覧