ページには広告が含まれる場合がございます。

船の墓場はトルナ運河攻略後にそのまま強制移動して攻略をしていくことになる、FINAL FANTASY5の序盤ダンジョンです。初回到達時は前のマップに戻ることができないため、所持品やところどころにある回復ポイントをうまく活用しながらの攻略が必要になります。やや複雑なマップとなっており、世界マップの入手や、わかりづらい場所に配置されたアイテムの回収など、細部に注意しながら進む必要があります。

船の墓場のエリア特徴

船の墓場はトルナ運河でカーラボスを討伐後のイベントでたどり着くことになるダンジョンです。クリア後はカーウェンの町北西の海辺から挑むことが可能です。

初めて船の墓場に挑む場合、ダンジョンの奥側からスタートとなり、フィールドに出ることを目的に進んでいくことになります。

船の墓場のエリア攻略1(中間セーブポイントまで)

船の墓場は壊れた船や海に浮かぶ甲板をたどりながら進む屋外のエリアと、船内を通じて他の船へと渡るような複数の屋内マップで構成されています。

屋内は似たような装飾デザインのマップが多く、数は少ないですが数カ所分岐もあります。分岐によっては数マップ移動を伴う場所もあるので、分岐する場合はどちらの方向から来たか把握しながら進むことを意識していきましょう。また、一部船内は水の中を進むことになり、立体的な構成で手前に上の層がある中を進むことになる場合もあります。階段などで手前に上の階層が見えている場所でも進むことができることもあるので注意しましょう。

あわせて、スタート地点となる海賊船では、船中央の階段から室内へ入り、右上の小部屋奥へ入ると休むことができます。道中、ダメージを大きく受けたりした場合は一度海賊船に戻り、全回復をして進みましょう。

進むべきルートとしてはまず海賊船の東側、海の上にある甲板を北東の順に進み、船内へと入ります。この最初の分岐がある海に浮かぶ甲板の南側は岩があるだけで行き止まりに見えますが、岩の上に乗ると飛び石が現れ、南側遠方にある宝箱に通じています。宝箱には白魔道士が装備できる「フレイル」が入っています。「フレイル」は数少ない白魔道士の武器であり、中盤まで活用できます。必ず入手しておきましょう。

そして最初の屋内に入って一つ階段を降りて地下に入ると西側に小部屋があり中にはテント、階段からそのまま南側には正解ルートに通じる扉があります。扉を開けて進むと簡単な会話イベントが発生し、その後左下から水中に入り、右下の階段を進みます。移動した水のマップでは、入ってスグのドクロマークが書かれた箱を調べると990ギル入手、そこから北へ向かうと上下に移動できる扉やポイントがあります。正解のルートは南側ですが、北側の部屋にはフェニックスの尾があります。宝箱が中央に床に囲まれるように配置されていますが、部屋左下から水中に入る宝箱に向かうことで回収が可能です。

南側の正解ルートに移動したら再び水中ゾーン。入ってスグ南側の階段を下ると右下に移動用の階段があります。階段を降りたらぐるっと北側に回るとポーションのある宝箱あり、更に北側から次のエリアへ。南側にある明るいポイントから次のエリアへいけます。このエリアは、明かりがある左上のマスが落とし穴になっているので注意しましょう。次のエリアではファリスに関する長めの会話イベントが発生。イベント終了以降、この部屋では全回復ができるようになります。さらに、この部屋右上から進める次のエリアにはセーブポイントがあります。

船の墓場のエリア攻略1(中間セーブポイント~出口まで)

セーブポイントから北へ数エリア移動すると屋外に出ます。屋外から東に進み、南側の海に浮いた甲板が正解ルート。東の飛び石はなにもないので正解ルートを進みましょう。南側に進むと、扉のある壊れた船が出てきますが、この扉は必ず立ち寄りましょう。中にある1つ目のマップには世界地図があり、入手するとフィールドマップで世界全体を確認できるようになります。さらに地下へ進むと毒消し×2個とフェニックスの尾があります。毒消しはボス戦や次のダンジョンで活躍する可能性があります。

宝を入手して戻り、屋外まで戻ったら、壊れた船東側に飛び石があり、次の船に渡れます。船には宝箱があり、開けると何も入っていませんが音とともに船の北側が現れます。船の北側へと進むと飛び石があり、渡るとイベントの後にセイレーン戦が発生します。飛び石に渡る前に、ボス戦の準備をしましょう。

船の墓場のザコ戦攻略

船の墓場で登場するのは、スケルトン・カルキュルスル・アンデットラスク・サイコヘッズの4体。全員アンデットで、白魔法のケアルの魔法がダメージとして判定されるという特徴を持っています。とはいえ、白魔法で攻撃するよりかは黒魔法の属性で攻めたほうが大ダメージを与えられます。

スケルトンは火属性、カルキュルスルとアンデットラスクは雷属性が弱点なので、スケルトンが多いときはファイア、後者2体が多いときはサンダーの活用がおすすめです。なお、カルキュルスルにはファイアが効かないので注意。サイコヘッズは弱点属性がないので、黒魔道士だけではなくモンクやナイトと言った物理攻撃が強いジョブも入れておきたいところです。

そこまで要注意な敵はいませんが、アンデットラスクとサイコヘッズがやや注意。アンデットラスクはHPが高く、防御力も高いので物理攻撃だと一撃で倒しきれないことがあります。サンダーに加え、風属性も弱点なのでエアロなどの魔法を全体にかけつつ物理アタッカーでとどめを刺していくといいでしょう。

サイコヘッズはそこまで能力値が高くありませんが、特殊技の「した」を使うと徐々にHPが減るスリップ状態になります。まだまだHPが低い状態なので、スリップ状態で時間を掛けすぎると意外と大ダメージに繋がります。幸い、そこまで強い敵が多いわけではないので、スリップ状態になったら急いで攻撃でもいいので行動を起こすことを重視し、素早く戦闘を終わらせていきましょう。

なお、道中で出てくるスケルトンはナイフの上位種であるダガー、アンデットラスクとカルキュルスルはエリクサー(HP・MP全回復、買値高価!)、サイコヘッズは火遁の術(あとで入手できる忍者で利用の消耗品)をドロップすることがあります。いずれもなかなかいいドロップ品。確率は6%ほどと高くありませんが、このエリアは数で出てくる敵も多いので、自然と1~3個ほど入手できることもあるので、逃げずにできるだけ戦っていきましょう。特に中間の休憩ポイントがある手前のエリア以降の室内マップでは、ABP2~3取得できる敵の組み合わせが出てくることも多いので、黒魔道士&白魔道士&アタッカー2体で挑めば、1ターンキルをしながらある程度のABP取得も狙うことができます。

船の墓場のボス戦攻略:セイレーン

宝箱を開けると船が現れる仕掛けの北側にある飛び石を渡るとボス戦です。移動したらスグにイベントが始まるため、準備してから飛び石を進みましょう。

ボスのセイレーンは、初期状態の通常モードと、3回行動すると変化するアンデットモードがあります。この2つのモード時には行動パターンが変化。

通常モードではケアルによる回復や、ブリザド・サンダーといった魔法攻撃、プロテス(物理防御耐性を上げる)やヘイスト、スロウ(行動が早くなる、遅くなる)、状態異常魔法を使います。弱点はなく魔法は全く効かず、防御が低いので物理攻撃が有効です。

アンデットモードでは、物理防御が効きずらい反面、火属性が弱点化。回復もアンデットなのでダメージに変換されます。行動は攻撃・だきしめる(攻撃&毒付与)と物理系の攻撃が主体になります。毒を受けたときは、道中で手に入った毒消しや白魔法・ポイゾナ(毒回復)の使用も検討しましょう。HPは900でそこまで高くないので、アタッカーが多いのであればケアルなど回復しながら毒を治さずに押し切るのもオススメです。

状態によって物理・魔法の有効手段が変化するため、ナイトやモンクと言った物理系のジョブ×2・黒魔道士×2もしくは黒魔道士・白魔道士1人ずつの構成で挑むと安定感があるでしょう。(アイテムも盗めないので、シーフは不要です)

一方で、サイレスを使ってくることもあり、沈黙状態になってしまうと魔法使いが役立たずになってしまうこともあります。通常状態でも魔法は効かないので、もし白魔法や黒魔法のLv1アビリティを取得している場合は、ナイトやモンクのジョブにしてアビリティで魔法をつけていく方が安定感が出てくれます。

基本は通常状態は物理攻撃、アンデットに変化したら魔法はファイアかケアルに切り替える戦いさえ押さえれば、そこまで苦労する敵ではありません。もしアンデット中の攻撃が痛い場合は、アンデット中は防御と回復に専念し、通常状態に戻ったところを物理アタッカーで攻めていく安全重視の立ち回りも検討しましょう。

勝利するとブロンズアーマーが手に入ります。ナイトや青魔道士をジョブに入れている場合は、付け替えてあげましょう。

Tips.幻影で見た黄髪の女の子は誰?

セイレーン戦闘前にはタイクーン王やバッツの母親など、登場人物に関連した人物が出てきます。一方で、謎の人物が一人出てきます。

このキャラクターは序盤の終わりに登場してくるので、軽く頭の中に入れておくといいでしょう。

フィールドに出たら海岸沿いに南東へ向かおう

セイレーンを討伐したら、無事に船の墓場から出ることができます。船の墓場は中盤に入ると再挑戦できなくなるため、モンスター図鑑があるバージョンプレジは、必ずモンスター4体「スケルトン・カルキュルスル・アンデットラスク・サイコヘッズ」が記録されていることを確認しておきましょう。

次の目的地は、南東にあるカーウェンの町です。東の山沿いに沿って進み、山が下側に途切れ、北と南に行ける森が広がる周辺に到着したら左手の海岸沿いに沿って南側へいくと町があります。

少し距離があり、物理攻撃主体の敵が道中には登場します。テントを使うほどではありませんが、ボス戦で消耗した場合はアタッカー系のジョブを一時的に白魔道士等に変更し、ケアルで回復してから元のジョブにして進みましょう。


広告


ファイナルファンタジー5 攻略一覧