ページには広告が含まれる場合がございます。

このページでは、ファイナルファンタジー5に登場するウォルスの塔について詳しく解説していきます。ウォルスの塔は、ウォルスの城で隕石落下後に挑むことができるダンジョンです。最上階には2つ目となる水のクリスタルがあり、クリアすることで新しいジョブが入手できます。

コンパクトなワンフロアが続くダンジョンですが、ところどころツタを登ることができます。なお、ウォルスの塔はボス討伐後クリア後に挑戦できなくなり、別の形で作品終盤に挑戦できるようになります。

このページでは、序盤(第一の世界)で挑戦するウォルスの塔についてのみ取り上げます。

ウォルスの塔に向けて準備するべきこと

  • カエルの状態異常にする敵がいるので「おとめのキッス」があると安全
  • ミスリルソード、ミスリルナイフが盗めるのでシーフorアビリティ(盗む)があると良い
  • 白魔法「プロテス」もしくは青魔法「カエルのうた」が役立つ(「カエルのうた」は現地調達可能)

ウォルスの塔エリア特徴

ウォルスの塔は、ウォルスの城の玉座でイベントを発生させることで本格的に中へと進むことができます。ウォルスの城で王と会わないと、入口に兵士がいて中へ入れないので、先にウォルスの城へ行きましょう。

場所はウォルス北側の海岸に沿って北側へと進んだ岬付近にあります。1~9F+クリスタルルームの10エリア構成。途中5Fにセーブポイントもあります。

ウォルスの塔のエリア攻略

全10エリアと長いダンジョンに見えますが、各エリアはコンパクトな小部屋サイズなので、そこまで時間がかからず頂上へ到着できます。

基本は道なりに進んでいきますが、いくつか宝箱などで分岐があります。まずは4F、ウォルスの王が倒れている左右に水が広がるエリア。このエリアでは、左側の柱にあるツタを調べることで登ることができ、5Fセーブポイントの左側の小部屋へと進むことができます。水路には入れないように見えますが、北側(ウォルス王のいる左上のマス付近)から水路に入り、ツタを登れます。5Fの宝箱には魔道士の装備「シルクのローブ」が手に入るので、必ず入手しましょう。

そして穴から4Fへ戻り、中央北側を進むと5Fのセーブポイント。セーブポイント右側には「おとめのキッス」が手に入る宝箱があります。おとめのキッスは「カエル」状態を治せるアイテム。カエル状態になると攻防大きく下がり、魔法も使えなくなるのでカエル状態になったら活用しましょう。

さらにセーブがある5Fから2フロア進み8階に到達すると、壁に3つのツタがあり9Fへ進めます。左上のツタは宝箱で「銀の腕輪」が手に入ります。装飾品の防具で銀縁眼鏡や革の靴よりも強く、微量防御をあげられるので魔道士など防具が弱い仲間につけるといいでしょう。

再び穴からツタのあるエリアに戻り、正解の右上のツタを進みます。(中央南側のツタはなにもないハズレなので進む必要なし)
進んだ先の右下には宝箱があり、MPを回復できる「エーテル」があります。エーテル入手の宝箱から左上にある道を進むとクリスタルルームに到達し、ボス戦になります。

ウォルスの塔のザコ戦攻略

ウォルスの塔で移動中に現れる敵はアイスソルジャー・エルフトード・パドスール・リカルドメイジ・ワイバーンの5体です。ウォルスの塔は攻略後、再挑戦ができなくなるので、このエリアにしか登場しないパドスールとワイバーンはモンスター図鑑があるバージョンでのプレイ時は必ず登録したいところ。さらにリカルドメイジは後々再戦できる機会もありますが、再戦できるエリアも期間限定かつ戦力ダウンしての挑戦エリアなので、できればウォルスの塔で記録しておきたいところです。

雑魚敵を語る前に、注目なのが取得できるアイテムの数々です。アイスソルジャーは「ミスリルソード」、ワイバーンは「ミスリルナイフ」を盗むことができます。確率はそこまで低くなく、これらの装備は、次の街で購入できる装備です。現時点で売っているアイテムよりもかなり高い攻撃力を誇ります。ミスリルソードは序盤で安定的な装備としては長く利用し、ミスリルナイフも次のダンジョン後半の時間制限付きのエリアで盗むをしなければある程度長い期間使用することになるので、両方とも人数分揃えておくとよいでしょう。なお、アイスソルジャーはウォルスの城で序盤ならいつでも戦えるので、ワイバーンを優先すると良いでしょう。

また、確率は低めですがソーサラーから「ほのおのロッド」が入手できることもあります。こちらは使用すると武器を消費して「ファイガ」が発動できるので、入手できたらラッキーと思っておきましょう。(「ほのおのロッド」自体は入手できなくても次の町で購入できます)

そこまで強敵はいませんが、やや注意しなければいけないのがパドスールとワイバーン、エルフトードの3体。パドスールは特殊技で毒、ワイバーンは一体になると全体にHP1/4ダメージのブレスウィングを使用します。エルフトードは残り一体になるとカエル状態になる「カエルのうた」を利用してきます。毒は毒消しや白魔法ポイゾナ、カエルの状態はおとめのキッスを数個だけでも用意しておくと安全です。

なお、「カエルのうた」は青魔法として取得もできます。入手するにはカエルのうたを受けてカエル状態にならなければいけないので、全員ラーニングを装備or青魔道士にしてサクッと覚えさせると良いでしょう。エルフトードはウォルスの城の方が出現率高いので、ウォルスの城で覚えさせてから挑むのもオススメです。

ウォルスの塔のボス戦攻略:ガルラ

ウォルスの塔のボスはガルラ。フィールドでも同名の敵が出てきますが、同名の敵とは違い攻撃を仕掛けてきたり、高いHPを所持しています。

行動は物理攻撃ばかりですので、魔道士系のキャラは後衛に下げてから挑みましょう。また、HPが減少すると2回連続行動をとることがあります。攻撃が激しくなり、ケアルやポーションでは回復が間に合わないこともあるため、序盤に白魔法「プロテス」で物理防御を固めたり、物理攻撃を確率で防げる「盾」を装備できるナイトなどを主軸にして挑むと安定感が出ます。後衛に下げればケアルでもある程度回復が追いつくので、後衛に並べて長期戦も狙う方法もありです。攻撃するとカウンターを仕掛けてくるので、体力が低い味方がいたら回復を優先しましょう。モンクよりも一撃の火力が重いナイトのほうがオススメです。

Tips.カエル状態で一方的に倒せる

トリッキーな戦い方を使うことで一方的に倒す方法もあります。ガルラには青魔法「カエルのうた」が有効です。カエル状態にすることで、一時的に能力値を大きく下げます。更にカエル状態のときは、自身に黒魔法「トード」(カエル付与orカエル解除)を使い、カエル状態の回復を図ります。トード仕様で行動手数を減らすのもありですが、さらに白魔法「サイレス」で沈黙にすると、トードが使用できなくなり、カエル状態で集中砲火を狙うこともできます。

サクッと倒したい場合はサイレス+カエルのうたを活用しましょう。

ガルラ討伐で水クリスタルの新ジョブが入手できる

ガルラの討伐に成功すると、イベントが続きクリスタルのかけらを入手。新しいジョブとして「時魔道士」「バーサーカー」「赤魔道士」「魔法剣士」「召喚士」の5種類が追加できます。

なお、イベントではクリスタルのかけらが一つ取れないような展開になりますが、この時点ではどうやっても入手することができません。取れなかったかけらは作品終盤で入手できるので、今は見逃してクリスタルルーム北側へ移動しましょう。クリスタルルームから脱出後、ウォルスの隕石内部に入れるようになります。


広告


ファイナルファンタジー5 攻略一覧