ページには広告が含まれる場合がございます。
トルナ運河は、FINAL FANTASY5の海賊船でたどり着くことができるダンジョンです。トゥールの村地域とウォルスの間を結ぶ水域であり、風のクリスタルを入手してトゥールの村で運河のカギを入手後に挑むことができます。
クリアするとそのまま海賊の墓場へと強制移動するため、注意が必要です。また、トルナ運河はボスを討伐してしまうと再度挑むことができず、モンスターとバトルができなくなるため、モンスター図鑑があるバージョンをプレイする場合はザコ討伐にも意識を向ける必要があります。
トルナ運河に向けて準備するべきこと
- クリアすると買い物に戻れないので、魔法や回復アイテムを買っておく
- 黒魔法のサンダー・ファイア、白魔法ケアルがあると攻略が楽
- ボスが瀕死攻撃、力責め構成なら回復対策を考えておく
- ボス討伐後もセーブポイントまで距離があるため、中断機能がない機種は時間に余裕がある時に遊ぶ(15~30分あれば次セーブポイントにいけます)
トルナ運河のエリア特徴・攻略
風の神殿から南側、トゥールの村から東側へ向かってぶつかり合う場所ぐらいの東側にある場所に海賊船で侵入すると挑むことができるダンジョンです。金属の柵のようなもので上下囲まれた少し変わった川のような場所へ海賊船で移動してダンジョンにまずは入りましょう。
エリアとしては左右に長く続く広いエリア一つだけで構成され、宝箱などはありません。入口は門で閉じられていますが、トゥールの村の中の北側の民家に住むゾックからカギを入手したあと、門に隣接して調べると扉を開くイベントが実行され、先へと進むことができます。
入ったらまっすぐ東側へ進み左右1マスの南側へ通じるエリアを進むとボス戦です。
なお、ボスを討伐すると強制的に次のダンジョンの「船の墓場」に移動するため、しばらくトゥールの村地方には戻れません。買い物もできなくなるので、あらかじめ魔法だけでも購入しておきましょう。また、一度クリアするともう入ることができないダンジョンです。道中に出てくるモンスターの種類は少ないですが、このエリアでしか登場しないモンスターなのでモンスター図鑑があるアドバンス版やピクセルリマスター版でのプレイ時は気をつけましょう。
トルナ運河のザコ戦攻略
道中登場するのは、サッカー・オクトラーケンの2種類、同種の敵が2体構成もしくは混合で3体構成で登場します。このエリアのモンスターは女性のみに攻撃してくるため、レナ・ファリスのHPを注意しながら挑みましょう。
2体のモンスターしか出てきませんが、どちらかというと危険なのはオクトラーケン。通常攻撃を基軸に使用してきますが、稲妻を使用することもあり、稲妻を受けると70~80程度の単体ダメージを受けてしまいます。
そこまで素早さは高くなく、ナイト・モンクのいずれかの物理アタッカーがいれば、攻撃一撃で倒せ、敵が攻撃する前に押し切れることもあります。アタッカー系のジョブを三人の構成にして挑むといいでしょう。
なお、繰り返しになりますがモンスター図鑑から漏れるとあとあと回収ができません。オクトラーケンとサッカーは同じ種類2体で出てくることがあり、エンカウント2回程度でボス戦まで到達できてしまうこともあるため、必ず混合での登場もしくは同じ種類の敵がそれぞれのパターンで出てきたことを確認してからボス戦へ進みましょう。
トルナ運河のボス戦攻略:カーラボス
門を入ってスグ南下後、右側へと進み1マス幅の南下する水路をすぎると会話イベントが発生し、そのままボス戦になります。
ボスはカーラボス、麻痺を起こす触手と、HPを一桁にするテールスクリューが特徴的なモンスターです。特にテールスクリューを受けてしまうとHPが大きく減ってしまうため、回復やナイトのかばうなどでサポートできる体制を整えてあげると安全に立ち回れます。麻痺は基本的に無視していれば、時間経過で回復するので無視して攻撃を行いましょう。
敵はやや防御が高めで、雷属性が弱点。アタッカー系のジョブでの攻撃よりも、消費MP4で扱える黒魔法「サンダー」で攻めたほうが高い威力を期待できます。
サンダーはトゥールの村で購入可能、黒魔法Lv1で使えるため、黒魔道士を構成したり、黒魔道士にしてABPを10貯めて「くろまほうLv1」を取得して挑むと楽に戦うことができます。なお、魔法攻撃は前衛・後衛関係なく威力が出せるため、黒魔道士を採用する場合は後衛にしてボス戦を挑みましょう。
ボス討伐後、イベントが引き続き実行され、次ダンジョンの船の墓場へと進みます。墓場到着後、初期位置上にある海賊船の内部に入ると回復ができるので、ボス戦で疲労した場合もアイテムは使わずに回復ポイントを活用しましょう。
また、船の墓場はある程度進まないとセーブポイントがありません。SFC版のような中断機能がない場合、トルナ運河攻略前に時間の余裕を持って挑みましょう。
広告
【ファイナルファンタジー5 攻略一覧】