ページには広告が含まれる場合がございます。
風の神殿は、海賊船入手後に挑戦することになるダンジョンです。風が止まり、魔物が溢れてしまった神殿内。タイクーン王を追って最上階を目指すことになります。
クリアすることで、FF5のメインシステムとも言える「ジョブ」を入手できるため、レベル上げなどをせずに早い段階で攻略しておきたいダンジョンです。
風の神殿のエリア特徴
海賊船を入手したポイントから北側、トゥールの村の北東に存在する神殿です。1F~4F+クリスタルルームの大きく5つのエリア+小部屋から構成され、隠し通路やセーブポイントなど、ダンジョン内での大きな仕組みも搭載されています。
風の神殿のエリア攻略
敵のエンカウントがあるダンジョンは1F~4Fで構成されており、各エリア分岐が多い点も特徴的です。1FはT字を東側、2Fは最初のT時を南側&逆T時を左側、3Fは中央の扉を進むことで上の階層に進めます。(4Fは左右どちらに進んでも先に進めます)
分岐点は多いですが、3Fの右後部屋以外の行き止まりのエリアにも宝箱があるので、行き止まり側にも進みたいところ。テント・かわのぼうし・杖・ブロードソードとどれも序盤では有用な装備や消耗品が多め。特にブロードソードは攻撃力も高いので、ボス戦前に入手しておきたいところです。
また、1FのT字路の左側にある中央の南側のツボを調べると、全回復できる仕掛けがあります。道中で戦闘不能などが発生してしまった場合は、1Fで回復しましょう。回復のツボの左隣にいるモブに話しかけると、ポーション✕5つ入手できるので、忘れずに話しかけておきましょう。なお、回復ポイントは第一世界でのみ利用可能です。
3F中央の階段手前でウイングラプターとのボス戦になります。
隠し通路でショートカット&宝箱を入手
3F&4Fには隠し通路があります。3Fは入口入って少しだけ左上に進み、中央の扉前の位置で右側に入ると迂回せずショートカットができます。4Fはマップ右下のツタが絡むような壁の下側に隠し通路があり、杖が手に入ります。杖は白魔道士の装備として活用できます。
なお、隠し通路は4Fで入手できるジョブ「シーフ」になるか、シーフのアビリティ「かくしつうろ」をアビリティとしてつけることで薄い白いラインで表示されます。杖の位置がわかりにくい場合などは、先にクリスタルの間に進んでしまうのもオススメです。
風の神殿のアジトのザコ戦攻略
道中登場するのは、ブラックゴブリン・ホワイトスネイク・マニウィザード。モールドウインドの4体。ホワイトスネイクの麻痺にする「まきつく」、モールドウインドの「エアロ」、マニウィザードの魔法攻撃あたりが注意点。攻撃も安定的に10程度ぐらいずつ受けていくことになるので、ダメージをHPが50以上減ってきたら「ポーション」を使って回復するのがおすすめです。
特に気をつけたいのが、モールドウインドとマニウィザードの魔法攻撃。モールドウインドのエアロは80近い単体攻撃、マニウィザードは20前後の全体魔法を放ってきます。この2体が出てきたときは優先的に1匹ずつ倒すようにしましょう。
風の神殿のボス戦攻略:ウイングラプター
3Fから4Fの通路に登る階段前にいる鳥のキャラに話しかけると、戦闘が始まります。3F左側の小部屋には「ブロードソード」があり、ガラフが素手のままの場合などは、貴重な装備になります。火力も高いので、ブロードソードを先に入手してからボス戦に挑みましょう。
ウイングラプターは3回に1度、翼を閉じるようなアクションを行い、翼を閉じている間は攻撃が当たりにくく、当たったとしてもダメージ皆無でつめによる反撃を繰り出してきます。基本は翼が開いている間に攻撃を仕掛けましょう。
特に厄介な攻撃が全体攻撃の「ブレスウイング」。味方全体に20程度のダメージを与えてきますい。連続でブレスウイングを放ってくることもあるので、HPが30程度になったらスグにポーションを使って立て直しましょう。翼を閉じている間にポーションを使って回復していくのもオススメです。
ウイングラプターは火力で押し切るのもあり
ウイングラプターの翼を閉じる行動は厄介ですが、HPが250程度なので全員を前衛にし、急いで攻撃を仕掛ければ翼を閉じる行動前に倒しきることもできます。
回復などはせず、攻撃ボタンを連打して押し切る方法もオススメです。間に合わなかった場合は、翼を閉じたタイミングでポーションによる回復で立て直しましょう。
風の神殿のメインイベント攻略
風の神殿では、ボス戦のほか4Fのクリスタルルームに到着するとイベントが発生。各地のクリスタルが存在する位置が移りながら推移していくため、未来の冒険を楽しみにしながら読み進めていきましょう。タイクーン王から序盤の目的も聞くことができます。
イベントが終了すると、クリスタルのかけらを入手し、ジョブ変更ができるようになります。風の神殿で入手できるのは「ナイト」「モンク」「シーフ」「あおまどうし」「くろまどうし」「しろまどうし」の6種類。ジョブは装備できる武器・防具に制限がかかる、ジョブによって能力が変わると言った特徴がありますが、ジョブ変更して戦闘を繰り返し、ABPを溜めていくとジョブに応じたアビリティを取得でき、特殊効果や魔法等を他のジョブでも使えるようになります。また、ジョブをマスター(ジョブのアビリティをすべて取得する)と、すっぴんの能力値が一番高いジョブの数値になり、力が高いジョブや魔法に強いジョブをマスターすることですっぴんの能力値も上がっていきます。
デメリットよりもメリットのほうが多いので、以降は基本ジョブをつけて冒険をするようにしましょう。ジョブはメニューのジョブ欄から変更が可能です。
なお、ジョブ入手後、クリスタルルーム北側にワープがあり、ダンジョンから脱出できます。また、以降トゥールの村でゾックが登場するようになります。クリスタルルームのワープを使うと、ジョブに関する説明を受けることもできます。
おまけ:初めての青魔法を入手しよう
風の神殿で入手できるジョブ「青魔道士」は、敵が使う特定の技を受けると「青魔法」として取得することができます。重要なのは青魔道士もしくは青魔道士のアビリティ「ラーニング」をセットしているキャラが指定技を自身で受けて勝利すると覚えられるという点です。例えば、バッツがナイト、ガラフが青魔道士、ファリスが白魔道士&アビリティにラーニングをつけていた場合、ガラフかファイルが受ければ青魔法を取得できます。なお、取得した青魔法は全員使用することができます。
この青魔法、風の神殿でも2種類入手が可能です。ブラックゴブリンからはゴブリンパンチ、モールドウインドからはエアロが入手可能です。全員青魔道士にして挑めば、覚えられる対象が増えるので、全員青魔道士にして集中的に取得を狙うと良いでしょう。
おまけ2:風のクリスタル取得後にオススメのASP取得ポイント
風の神殿では、白魔法や黒魔法など、ABP10程度で優秀なアビリティも取得でき、素早くABPを貯めたい方もいるはずです。しかし、序盤はABPが1しか貰えない敵も多く、なかなか効率的にABPを溜めることができません。
風のクリスタル取得後にABPを貯めたいのであれば、風の神殿周辺のフィールドにある森がおすすめです。この森はナッツイーターが3体構成で登場。一撃で倒せるレベルの強さの割に、ABP2を所持しています。周辺の敵はゴブリンやキラービー、ストレイキャットなど魔法やけりである程度倒せる敵が多め。風の神殿に行けば無料で回復できるので、素早くABPを貯めていくことができます。
また、次のダンジョンである「トルナ運河」の入口付近でのレベル上げもオススメです。このエリアでは敵が3体構成で現れると2ABP取得できます。ある程度HPのある2種類の敵が登場するエリアですが、どの組み合わせでも3体ならば2ABP貰えるため、ある程度火力のあるジョブを育てるのであればこちらも選択肢にいれるといいでしょう。奥に行きすぎるとボス戦になり、戻ることができなくなるため、ABP目的の場合は注意しましょう。
広告
【ファイナルファンタジー5 攻略一覧】