ページには広告が含まれる場合がございます。

召喚士の基本データ


取得場所:
ウォルスの塔最上階のボス(カルラ)を倒した後

装備可能武器:
短剣・ロッド

装備可能防具:
魔法系帽子・ローブ
固有アビリティ:
なし

召喚士の特徴


魔力が高く、攻撃力・防御力は低め。

使用できる召喚魔法は全体攻撃が多く、さらに一部を除いてほぼ全てイベントで取得できるものが多く、お金を使用せずに使える魔法が増えていくことになります。

全体魔法が強力な召喚魔法ですが、取得タイミングの間隔が広いことが多く、特に第二の世界中盤~第三世界序盤まで攻撃系の新規召喚獣が手に入らないことから、第二世界付近ではやや火力に難点が出ることもあります。一方で、終盤になると強力な召喚も多め。高火力を叩き出すことができるようになります。強力な魔法使いですが、召喚獣に左右されるジョブです。

武器はロッドやダガーが装備できるため、魔力の上がる装備や特殊効果の持つ短剣をもたせるといいでしょう。いずれにせよ、物理攻撃は火力が出ないため、召喚魔法をメインに戦うか、アビリティで補うといいでしょう。

召喚士の取得アビリティ


しょうかんLv1(ABP:15):
Lv1のしょうかん(チョコボ、シルフ、レモラ)が使用出来る。
魔力が召喚士未満の場合は魔力が召喚士と同じになる。

しょうかんLv2(ABP:30):
Lv2のしょうかん(シヴァ、イフリート、ラムウ)が使用出来る。
魔力が召喚士未満の場合は魔力が召喚士と同じになる。

しょうかんLv3(ABP:45):
Lv3のしょうかん(タイタン、ゴーレム、カトブレパス)が使用出来る。
魔力が召喚士未満の場合は魔力が召喚士と同じになる。

しょうかんLv4(ABP:60):
Lv4のしょうかん(カーバンクル、シルドラ、オーディン)が使用出来る。
魔力が召喚士未満の場合は魔力が召喚士と同じになる。

しょうかんLv5(ABP:100):
Lv5のしょうかん(フェニックス、リヴァイアサン、バハムート)が使用出来る。
魔力が召喚士未満の場合は魔力が召喚士と同じになる。

よびだす(ABP:500):
取得している召喚獣がランダムで発動する。
何が出るかわからない代わりに、消費MPは0。

召喚士と相性の良いアビリティ


ちけい(風水士):
ランダム性こそあるが、MPを消費せずに魔力攻撃が可能。
地形によってはかなり役立つ。

じくう(時魔道士)


召喚魔法のゴーレム、カーバンクルに加えて、
ヘイスガ等でより多彩な援護が可能になる。

むちそうび(魔獣使い)


後列から強烈な単体攻撃が可能になる。
電撃の鞭・ファイアービュートなら追加効果も高い魔力で
高威力が狙える。

個性派運用方法1 あおまほうでカーバンクルをより生かす


みんなリフレク状態にするカーバンクルは、
対魔法攻撃多様の敵には非常に効果的。

しかし、回復魔法も跳ね返してしまいます。

このマイナス点を補うのがあおまほうの『ホワイトウインド』。
HP回復技ですが、リフレクの影響を受けないので、安定した回復が可能です。

召喚士の評価

序盤:B
シヴァ・イフリート・ラムウによる、属性攻撃の全体攻撃である程度の火力を出していくことができるのが特徴的。反面、単体への高火力は狙いにくいため、対雑魚敵要員としての活躍が見込めます。

中盤:B
第一世界終盤で入手できるタイタンは比較的高火力な全体攻撃ができるため、雑魚戦はもちろんボス戦でも多少火力にも貢献してくれます。途中で入手できるゴーレム・カーバンクルのおかげで補助要員としても活躍が見込めます。一方でタイタンが効かない対空の敵に対しては火力不足に陥ることもあります。

終盤:S
比較的消費MPが少なく入手難易度も低いシルドラ、高火力のバハムート、回復効果も見込めるフェニックスと使える召喚石が多数入手できます。入手難易度が高いものもありますが、それに見合う価値があるほど終盤に向けては大きな活躍が見込めます。敵の攻撃も激しくなるため、物理攻撃を無効化できるゴーレムは唯一無二の存在です。