ページには広告が含まれる場合がございます。
黒魔道士の基本データ
取得場所:
第1の世界・風の神殿最上階
装備可能武器:
短剣・ロッド
装備可能防具:
帽子・魔法系帽子・ローブ
固有アビリティ:
・くろまほう
黒魔道士の特徴
魔力が高く、それ以外は低レベルの能力値。
手に入れた黒魔法を使って、敵の弱点を攻めていくことが
多くなる魔法系キャラクターです。
MPの残量と魔法購入代金に注意が必要なキャラクターです。
黒魔道士の取得アビリティ
くろまほうLv1(ABP:10):
Lv1のくろまほう(ファイア、ブリザド、サンダー)が使用出来る。
魔力が黒魔道士未満の場合は魔力が黒魔道士と同じになる。
くろまほうLv2(ABP:20):
Lv2のくろまほう(ポイズン、スリプル、トード)が使用出来る。
魔力が黒魔道士未満の場合は魔力が黒魔道士と同じになる。
くろまほうLv3(ABP:30):
Lv3のくろまほう(ファイラ、ブリザラ、サンダラ)が使用出来る。
魔力が黒魔道士未満の場合は魔力が黒魔道士と同じになる。
くろまほうLv4(ABP:50):
Lv4のくろまほう(ドレイン、ブレイク、バイオ)が使用出来る。
魔力が黒魔道士未満の場合は魔力が黒魔道士と同じになる。
くろまほうLv5(ABP:70):
Lv5のくろまほう(ファイが、ブリザガ、サンダガ)が使用出来る。
魔力が黒魔道士未満の場合は魔力が黒魔道士と同じになる。
くろまほうLv6(ABP:100):
Lv6のくろまほう(フレア、デス、アスピル)が使用出来る。
魔力が黒魔道士未満の場合は魔力が黒魔道士と同じになる。
MP30%アップ(ABP:450):
自動アビリティ。
最大MPが30%アップする。重複も可能。
黒魔道士と相性の良いアビリティ
まほうけん(魔法剣士):
魔法剣ブレイクを使えば、大半のザコ戦で即死攻撃が可能になります。
攻撃力の低さを、補助効果で補えます。
よびだす(召喚士):
高い魔力を使ってMP消費0で召喚魔法を使えます。
MPをケチケチしたいときにもオススメです。
じくう(時魔道士):
属性攻撃が多い黒魔法。初見の相手が回復してしまった場合は【リターン】、
ボス戦では手数を増やすための【ヘイスト】、
対リフレク相手にはメテオと、黒魔道士の長所・短所を補えます。
基本運用
攻撃魔法を使って敵に高威力を与えていくのが黒魔道士の役目。
炎属性のファイア系列、冷気属性のブリザド系列、雷属性のサンダー系列、
これらに加えて毒属性のバイオ、無属性攻撃のフレアをうまく場面場面で
活用して行きましょう。
ただ、魔力以外の値は全て低レベルなので、対ザコ戦や防御面ではフォローが必要。
アビリティや他キャラクターで支援してあげないと、
大活躍前に力が尽きる!なんてことにもなりかねませんので、
注意が必要になってきます。
個性派運用方法1 打たれ弱さを補うならば……
防御面の弱さが目に余る黒魔道士。
しらはどりを付けてあげれば、対物理攻撃の被弾率低下にも繋がります。
また、たて装備もおすすめ。
物理攻撃被弾率を下げるだけではなく、【フレームシールド】や【アシスシールド】
を装備させれば、魔法で回復なんかもできちゃいます。
個性派運用方法2 高い魔力で追加効果も大ダメージ!
攻撃的な役割を持たせたいのであれば、
魔獣使いの「むちそうび」もオススメです。
「でんげきのむち」「ファイアービュート」は高確率で
追加効果が発生します。
後列からでも威力が変わらないので、
戦うも出来る魔法使いとして重宝されます。
黒魔道士の評価
序盤:A
炎・冷・雷属性に弱いボスが半数ほどになるため、属性を狙って立ち回ることでしっかりとした火力が出せる点が魅力的。ファイラ等のラ系統の魔法を使えば、弱点のない雑魚敵相手にもある程度の火力を出して行くことも可能です。
中盤:B
序盤と比較すると、属性に弱い敵が少なく、ラ系の魔法では思ったよりも火力が出せなく感じ始めることも多め。一方で、中盤の終わりにはファイガ等の終盤まで一線で活躍できるガ系統が取得できると一気に火力が上がります。
終盤:A
全体攻撃ではLv5のガ系統をメインに扱い、終盤前半に入手できるフレア取得後は単体に対して非常に高い火力で攻め込むことができるようになります。アスピルを入手できれば、MPの心配も少なくなります。