ページには広告が含まれる場合がございます。
ウォルスの城は序盤の世界で飛竜を入手すると訪れることが可能となるファイナルファンタジー5のお城です。水のクリスタルを管理している城となっており、物語場も必ず訪れる必要があります。メインシナリオの進行で訪れる非戦闘エリア以外にも強力な敵とエンカウントする宝箱のある地下エリア、召喚獣が手に入る配水塔エリア、イベントで脱獄を許してしまうと一部宝が入手できなくなってしまう牢獄など、一般的なお城と比較して特殊なエリアもあるのが特徴的です。
なお、ウォルス城は序盤(全部のクリスタルの場所に行き、少しイベントを起こして大きな移動をするまで)以降、訪れることができなくなります。強敵のいるエリアもあるので、宝箱回収などは必ず忘れずに行いましょう。
ウォルスの城のエリア特徴
ウォルスの城は、北の山から真南に向かうと到達できる城です。マップ東側にはウォルスの町が存在しています。ウォルスの町同様に、水のクリスタルを管理しているがゆえに水に溢れた城であり、室内外水に溢れていることが特徴です。水路を進むことで、シヴァがいる配水塔エリアにも行くことができます。
まず、敵が登場しないエリアの宝情報を解説します。宝はすべて倉庫にあり、入って正面から室内に入り、右上の大きな扉を進みます。2Fのマップに到着するので、右上からグルッと回り、マップ右側にある階段から降りると倉庫に到達。倉庫一番上にある木箱を調べると490ギル、倉庫左側にあるタルからは「テント」、右側壁沿いのタルからフェニックスの尾が手に入ります。
城の地下に眠る宝のエリア
さらに正面入って右側の下り階段から1Fに移動し、右上のいくつもの扉を潜り抜けた先。地下へ移動した先には装飾品の「エルフのマント」、「1000ギル」×2、「スピード」(時空魔法)の宝箱が置かれています。ただし、このエリアは「ガルキマセラ」と呼ばれる非常に強力な敵がエンカウントとして登場します。
「ガルキマセラ」ハ終盤のボスや強敵級の高い防御力、そして素早さを持ち、最初に訪れた時点での火力では攻撃が通りません。HPも600代、攻撃するとバーサク状態にしてくるスキルも使います。宝箱自体はそこまで即効性のあるような強力なものはないので入手を急がない方法がおすすめです。というのも、「ガルキマセラ」はLvが5の倍数であり、もう少し先の古代図書館で「Lv5デス」が手に入れば青魔法で即死が狙え安定的に攻略ができます。もし到達時点で急いで入手したい場合は、シーフの「とんずら」を複数キャラに積み、逃げる立ち回りを重視して進みましょう。
召喚獣:シヴァのいる配水塔エリア
ウォルスの城では召喚獣「シヴァ」が封印されている情報が得られます。シヴァがいる配水塔エリアは正面入って右側の下り階段のマスから1Fに降り、降りた先の右下から屋外に出ます。屋外を道なりに進むと水路が上下に別れますので、水路を北側へ。道なりに進むと、滝が流れている建物(中央建物裏側に回れる手前)の滝中央から配水塔エリアに迎えます。
配水塔エリアの攻略は後述します。
ウォルス城のメインシナリオ攻略:2つ目の隕石落下! ウォルスの塔を解禁する
ウォルスの城正面入って北側、王の間へ移動すると、王様との会話イベントが発生。同時に隕石がウォルスの塔付近へ落下するような展開が発生します。このイベントを発生させると、次のメインクエストであるウォルスの塔の入口を塞いでいた兵士が入口から移動し、ウォルスの塔を攻略できるようになります。
ウォルス城のサブシナリオ攻略:こそドロ、一匹狼を逃がす(逃さないこと推奨)
ウォルスの城を正面入って右側の階段を降り、さらに1Fの左側の階段を降りると地下牢があります。地下牢入ってすぐ左側のオオカミ(左からに番目の牢)の檻扉越しに話しかけると、こそ泥。一匹狼を名乗る男が牢屋から出して欲しいと言いだします。ここで「はい」を選ぶと逃がすことができますが、絶対に逃さないことを推奨します。ここでこそ泥を逃がしてしまうと一部強力な装備を含む宝箱のアイテムが入手できなくなってしまいます。絶対に逃さないようしましょう。
なお、一番左にいるモブに話しかけても選択肢が出ますが、こちらは逃がすにしても逃げないので問題ありません。
ウォルス城の配水塔攻略
ウォルスの配水塔は、シヴァが眠るエリアです。配水塔は入ってすぐの小さな小部屋な1F、ぐるっと左右から南側に進む2F・3F、シヴァがいる大広間の4Fの4つのエリアで構成されています。道中はエンカウントが発生し、ウォルスの塔でも登場するアイスソルジャーとエルフトードが登場。最深部でシヴァに話しかけるとボス戦の後に召喚魔法が手に入ります。ウォルス城は序盤の世界終了後訪れることができない&シヴァ自体は序盤に使いやすい魔法のひとつなので必ず入手を狙いましょう。
ウォルスの城の配水塔に向けて準備するべきこと
- 序盤で長く活用できる剣「ミスリルソード」が盗めるのでシーフを連れていく
- 青魔法「カエルのうた」が狙えるのでラーニングor青魔道士を用意
- ボスは複数人構成、すべて炎属性が弱点なのでファイア系は優先
- ボスはブリザラを使用、数百ダメージで壊滅級なので回復アイテムは複数所持推奨
- ボスはやや強いので「ファイラ」を取得してから挑むと楽
道中に出る敵から強力なアイテムや青魔法入手が狙えるので、探索目的の場合はシーフや青魔道士が活用できます。一方で、ボスはややこの時点では強め、ファイアだけでも倒すことができますが、敵の魔法攻撃も強力で手応えあるバトルになります。ウォルスの塔をクリア後に進めるカルナックの町で「ファイラ」(黒魔法Lv3)や「レイズ」「ケアルラ」(いずれも白魔法Lv3)が入手できると圧倒的に難易度が下がるので、急がなければまずは青魔法と装備取得を狙い軽く探索、ボス戦はカルナックの町に行ってから挑むと安全です。なお、装備と青魔法を狙う場合は、ウォルスの塔で狙うこともできます。
ウォルスの城の配水塔のザコ攻略
道中で出てくるのはアイスソルジャーとエルフトードの2種類、いずれもウォルスの塔にも登場します。
どちらの敵もそこまで強くありませんが、盗めるアイテムと青魔法の取得に注目。アイスソルジャーは盗むと剣系統の武器「ミスリルソード」を入手できます。ミスリルソードはウォルスの塔攻略後に進める「カルナックの町」でも購入できるアイテムですが、ロングソードよりも攻撃力が2割以上高いので、ナイトや青魔道士の火力が大きく上がります。売値も440ギルと高値。さらに序盤の世界ではミスリルソードよりも強い剣は2種類だけ、うち一つは属性付きで一部ボスと相性が悪く、うち一つは宝箱入手で数が少なめ。結果的にミスリルソードは長い時期使うことになるので、4本入手できると汎用性が上がります。
エルフトードは青魔法で取得できる「カエルのうた」を使ってくるので、青魔道士や青魔道士のアビリティ・ラーニングを所持したキャラが受ければ、カエルのうたが使えるようになります。同スキルは相手を「カエル」状態という攻撃力・防御力大幅ダウン&トードの魔法以外魔法使用不可という非常に強力なデバフを与えられます。効く敵は少ないですが、ウォルスの塔のボス戦の特攻になるので覚えておくと次のボス戦が楽です。
なお、アイスソルジャーは炎が弱点。エルフトードは氷が弱点なので、ファイア・ブリザドもうまく活用するといいでしょう。
ウォルスの城の配水塔のボス攻略
ボスは4Fにいるシヴァ&アイスコマンダー×3。中央にある緑の丸のようなグラフィックのキャラに話しかけると戦闘です。ファイラを覚えているか覚えていないかで戦略が変わります。
まずファイラを覚えていない、初到達直後に挑む場合。とにかくアイスコマンダーの数による攻撃、シヴァのブリザラが厄介。アイスコマンダー1匹ずつに的を絞り、まずはアイスコマンダーを倒すことを考えましょう。全員炎属性が弱点なので全体魔法を使いたいところですが、ファイアだと火力が低いので時間がかかり、ジリ貧になります。一匹ずつに丁寧に倒していきましょう。アイスソルジャーには「スリプル」が効くことも多いので、初手に全体スリプルを使い、行動回数を減らしていく方法もおすすめです。
アイスソルジャーを倒している間にも、シヴァのブリザラが飛んできます。ブリザラは全体化の場合、味方全員に100前後、単体の場合は200とほぼ壊滅級のダメージを受けてしまいます。HPが200を超えているレベルであれば常にHPが200を超えるように体力を保ち、最低でも120以上ぐらいのHPをみなが保てるようにしましょう。物理攻撃よりもシヴァの魔法が厄介なので、プロテスの補助は時間がかかるので、とにかく粘らず攻撃重視の立ち回りをして倒れてしまったらフェニックスの尾で回復してあげるつもりで戦うのがおすすめです。
ファイラを覚えている場合、ファイラは全体化でも高威力になるため、全体化を連発することでアイスソルジャーを倒すことができます。ブリザラを受けてもケアルラですぐ立て直しができるので、ファイラをベースに戦いましょう。火力で押し切れるはずです。
シヴァを討伐すると、召喚士で使える召喚魔法Lv2の「シヴァ」が入手できます。シヴァのダイヤモンドダストはMP10で使え、ブリザラと同等クラスの威力が出せる、コスパの良い魔法です。序盤の全体魔法として使っていきましょう。
広告
【ファイナルファンタジー5 攻略一覧】